第66回学術大会・第22回定例総会のご案内
第66回学術大会・第22回定例総会のご案内
1. 会期
2026年5月29日(金)
理事会、被選理事会、代議員会、各種委員会
市民公開講座、口腔がん低侵襲診断治療学会
5月30日(土)
一般講演(口演・ポスター発表)
特別講演
教育講演1
ランチョンセミナー1
定例総会、受賞講演
花村信之メモリアルレクチャー
シンポジウム1
懇親会
5月31日(日)
一般講演(口演・ポスター発表)
教育講演2
ランチョンセミナー2
シンポジウム2
6学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会報告
最多質問者賞授賞式
2. 会場
学術総合センター中会議場1-4 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
3. 学会テーマ、講師、講演タイトル(仮題)
・学会テーマ
「温故創新」
・特別講演
原田 浩先生 (京都大学放射線生物研究センター教授)
「酸素効果の歴史と最新知見」
・教育講演(歯科専門医共通研修:医療倫理①、医療安全③)
今岡 達彦先生 (QST放射線影響予防研究部部長)
「低線量放射線影響と防護 その歴史と最新知見」
高瀬 浩造先生 (日本文化厚生農業共同組合連合会特任指導職、
東京医科歯科大学(現東京科学大学)名誉教授)
「歯科医療現場に求められる医療倫理」
・花村信之メモリアルレクチャー
飯久保 正弘先生(東北大学)
「画像診断医がマネージメントする医科的疾患患者の口腔管理」
角 忠輝先生(長崎大学)
「私の歯科医学教育を省察する」
・シンポジウム1
テーマ
「口腔顎顔面領域における画像診断の温故創新」
小林 馨先生(鶴見大学)
「顎関節疾患の画像診断の歴史とこれから」
新井 嘉則先生(日本大学)
「歯科用コーンビームCT」
林 孝文先生(新潟大学)
「口腔内超音波診断の温故創新」
筑井 徹先生 (九州大学)
「MRIの進歩 ー過去、現在、未来ー」
・シンポジウム2
テーマ「口腔がんに対する放射線治療の温故創新」
三浦 雅彦先生(東京科学大学)
「分割照射の基礎とその変遷」
伊川 裕明先生(QST病院)
「重粒子線治療の歩み」
高山 香名子先生(南東北病院)
「口腔がんBNCT治療の歩みと未来展望」
野島 瞳先生(東京科学大学)
「古き良き小線源治療を未来へつなぐー変遷から展望へー」
勝良 剛詞先生(新潟大学)
「頭頸部放射線治療における口腔管理の過去、現在、未来。
プレゼンス向上と均てん化のために」
・6学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会報告
岩渕 博史先生(神奈川歯科大学)
・市民公開講座
松本 義久先生
(東京科学大学ゼロカーボンエネルギー研究所教授)
「ゴジラから学ぶ放射線生物学」
4. 懇親会
KKRホテル東京10階 瑞鳳・平安 東京都千代田区大手町1-4-1
2026年5月30日(土) 19:00〜21:00
○フードロス対策としてランチョンセミナーは事前登録制とさせて頂きます。
日本歯科放射線学会 第66回学術大会・第22回定例総会
大会長:三浦雅彦 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科
歯科放射線診断・治療学分野)
ホームページURLは下記をご参照ください。